クラシックの森:ショパン大好き

都内在住のグラフィック&WEBデザイナーです。クラシック関連CDや漫画のレビュー等を交えながら、クラシック音楽の魅力を楽しく伝えていけたらいいなと思ってます。

楽しいピアノ部屋作り:カタチから入ろう、ナルシストでいこう♪

こんにちは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

昨日は、記念すべき50記事エントリー達成の日でした。
しかしクラシック繋がりではあるものの、よりによってショタコン&同性愛寄りの漫画に関する投稿という、ある意味記憶に残りすぎるものとなってしまい、昨夜の寝つきは決して良くはありませんでした。(^^;; どんまいです♪

 

cosmic-classics.hatenablog.com

なので、今日の記事とすり替えたつもりで、この苦い記憶を闇に葬り去ろうと思います。(爆)

さて、楽器をやってらっしゃるみなさん!
ピアノでも、ヴァイオリンでも、チェロでも、サックスやトランペット、それこそディストーションバリバリのエレキギターまで♪
楽器と音楽がある生活って本当にいいものですよね。
ああ…生きてるってこういうことなんだ♪という感じ。(≧▽≦)

スタジオを借りてのアンサンブルやバンドももちろん楽しいのですが、音合わせまでの練習の時間も非常に大切で、それこそが誰にも邪魔されずに自分の心と素直に対話できる貴重な時間だと思います。

そこで質問ですが、そんな楽器を嗜むあなたは、自宅スタジオをお持ちですか?
いや、そこまで大げさなものではなくとも、楽器を弾く自分だけの空間(音楽部屋)ですね。

でも、ただ漫然といつもの環境で楽器に触っていても、なんとなく物足りない気がしませんか?
つまらないテレビをあくびをしながら観たあと「あ~ピアノでも弾くか…」ってな感じで楽器と向かい合っても、気持ちの切り替えが効かないというか。

音楽に没頭できる環境を自分で作り上げることができれば、今よりももっと演奏や勉強に集中できるだろうし、その内容もグッと充実することでしょう。
わかっちゃいるけど、何から手をつけていいか分からないし、その環境のイメージもわかないから結局放置! って人も大勢いらしゃるのではないでしょうか?

そこで、今回はボクがあなたに少しだけ刺激を与えちゃいます。(^-^)/
ただ先にお断りさせて頂くと、インテリア、ファブリック、小物にいたるまで趣味やセンスは人それぞれなので、あくまでも「こんな風にまとめるのもアリだね!」程度の感覚で読んでもらえたら嬉しいです。

では、いつもよりちょっとだけ写真多めで、張り切っていってみましょ~う♪

 

以前住んでいた賃貸マンションの音楽部屋

…とはいえ、ただ単にLDを2つに分けて考えて、リビング部分はそのままで、ダイニング部分をピアノ用の空間にしただけです。
2013年のGWにピアノを始めようと電子ピアノを買ったので、それまで置いていたダイニングテーブルは分解してクローゼット行きとなりました。

そこに、モノトーンの家具を配置し、ピアノ用の空間には、クラシック音楽を流しながら読書や譜読みができるようにリクライニングチェアを置きました。
大好きなバーボンシングルモルトブランデー(ちなみにコニャックではなくカルヴァドス派です。)を飲みながらチョコレートをつまみ、映画鑑賞もできるように、サイドテーブルも購入しました。
また、テッドのぬいぐるみにはブランデーを添えると絵になります。(笑)

f:id:cosmic-classics:20170625181719j:plain

昔からインテリアはモダン系が好みなので、ほぼモノトーンでまとめています。

f:id:cosmic-classics:20170625181800j:plain

このモノトーンの中に、ヴィヴィッドな色をポンと置くことで、とてもシャープな印象となり、気持ちも高揚します。(ノ・∀・)ノワッショイ♪
オススメは、真っ赤な薔薇の一輪挿しです。写真は誕生日に頂いたもので文字がプリントされてますが…超絶オシャレですよ。

これは個人的なことで、とにかくバカバカしいとも思えるほどのナルシズムなので告白するのが恥ずかしい限りですが…
自分がここにいて心地よく過ごしているところを第三者が見たとしたら、
絶対に「カッコイイ!」と思われたい。ただそれだけなんですよ。(爆)
もちろん、実際にその姿を誰かに見せるワケではないのですが、そう思い込むことでより一層、音楽やピアノ演奏が楽しめるのですよね。←究極のナルシスト・ヲタです。(^^;;

大事な趣味を深く追求することは、あとからいくらでもできます。
ですから、最初は実力が伴わなくとも、カタチから入ることを強くオススメする理由は、そういった高いモチベーションを保てるからなのです。

ROLEXが似合う男になるには、まずROLEXを手に入れろという話を聞いたことがあります。
これは、実際にROLEXを身に付けることで、自ずとそれに恥じない男になる意識が働き、いつしかポテンシャルの高い男に成長できるという理屈。
逆に「いつかROLEXが似合う男になったら購入しよう…」という考えでは、いつまでたってもROLEXの似合う男にはなれないのです。
「じゃぁ、おまえスタインウェイ買えよ。」というのはナシでお願いします。(笑)

そう考えると、モノや環境が自分を変えていくというお話は納得できますね!(^_-)☆

f:id:cosmic-classics:20170625182152j:plain

こちらは書斎です。以前はV系ネオクラシカルメタルバンドを組んでベースやってたので、今も気が向いたときだけ弾いてます。
ちなみに、レスポールはお遊びレベルのミニギターです。まぁ、これはほんとにオマケです。

 

事務所兼ピアノ練習スタジオ

2016年に、横浜で防音物件を借りたときは、もうちょっとだけ力を入れてみました。
事前に浜松まで赴き、いろんなピアノを試弾して、最終的にワンオーナーの中古グランドピアノ≪KAWAI RX2≫ を購入したので、鼻息も荒かったことを昨日のように覚えています。(笑)

候補物件も2件まで絞っていたので、最終決定したらピアノ運送さんに住所と希望日を連絡すればいいというところまで来ていました。
しかし最有力候補の物件は、最寄駅から徒歩5分圏で、グランドピアノもC3クラスまで搬入可というのは非常に魅力的でしたが、もともと古い物件なので内装がとてもショボイ…

f:id:cosmic-classics:20170625182428j:plain

このどこにでもあるような安っぽい合板がとても嫌だったんです。ここで自分がピアノの練習するなんてカッコ悪くて…気分も上がりません。

だったら、撤去するときにちゃんと原状回復できる範囲でカッコよくすればいいよね。だって条件は悪くないんだから。ヽ(`ー´よし、やったる!
と、あくまでも前向きに『気合いでなんとかしちゃる精神』で契約~ピアノ運送さんにも連絡を入れ、この安っぽい合板の色を変えることから始めました。

f:id:cosmic-classics:20170625182534j:plain

通販で、白板タイプの粘着式フローリングシートを大量購入し、カッターで切りながらペタペタと2日がかりで作業しました。とにかく腰が痛かったです…(^^;;

先ほどの自宅の方は黒メインとなっているので、こちらの事務所は白メインでいきましょうかね! ってことで、あとは家具や小物を、色味やレイアウトバランスを考えながら購入していくだけです。

f:id:cosmic-classics:20170625182710j:plain

f:id:cosmic-classics:20170625182726j:plain

梁の部分まで白くする気力はなく…でも、ここまで真っ白になってくれたら100点満点でしょう♪

ピアノが鎮座する部屋のど真ん中だけぽっかり空けて、その他はすべてスタンバイOKとなりました。
ここまで揃えて配置するまで、誰の手伝いも受けずにひとりでやったので、まるっと2週間はかかりましたが、気分が最高に上がるコーディネイトでKAWAIのグランドピアノを出迎えてやりたい!と、もう必死でした。

そして、ついにその苦労が報われる日がやってたのです!
毎日毎日、まだネットすら繋がっていない状態の事務所に通いつめ、頑張って作り上げたスペースにピアノが入ったときの感動といったら、そりゃもう…(ノДT)
そして、これからは綺麗に整ったこの環境で、好きな時にいつでも大好きなピアノが思いっきり弾けるんだ!という喜びも同時に湧いてきました。

f:id:cosmic-classics:20170625182847j:plain

こちらがその完成形です。汗だくで仕上げたからこそ愛着もひとしお!v(≧∇≦)v

カタチから入るからこそ、その後の取り組む姿勢に違いがでます。

たかが趣味のピアノではあるけれど、真剣に取り組めば取り組むほど結果が出ます。
そしたら、またヤル気がでて練習するので、もっともっと上達します。

あなたも、この正の連鎖を体感するため、まずは気持ちを上げるための環境づくり、カタチから見直してみてはいかがでしょうか。

あぁ…やっぱり、この記事は昨日の記念すべき50回目のエントリーにすべきでした。
まぁ51という数字は、あの偉大なイチローの背番号だからいっか!(笑)

それではまた!(^-^)/~~~

竹宮惠子さん:元祖 クラシック漫画の巨匠

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

今年の4月30日に開設し、途中何度か途切れはしたものの、ほぼ毎日のように記事をエントリーし続けてきた当ブログですが…

この回で、50記事を達成致しました!☆v(o^0^o)v☆

ブログ開設後は、1ヶ月以上閑古鳥が鳴き続け、誰が読んでくれているのかも全く分からない日々。
それでも、「ただでさえライティング能力がないのに、中身まで手を抜いてたまるか!」 と、自分なりに一定レベルをクリアした内容を、半ば意地とプライドで書き綴ってきたつもりです。
その甲斐あってか、最近少しずつではありますが、コメントスターはてブを頂いたり、Twitterでもリツイートや感想をリプしてくれる優しい方まで現れてきました。

もちろん、まだまだこれからも長く続けていこうと思っているこのブログですが、『とりあえず100エントリー!』という当初の目標の半分に到達したので、これがひとつの区切りとなる記事になります。
そしてこの場を借りて、この稚拙極まりない文章を辛抱強く読んでくださっている皆さんに、心からありがとうございますと申し上げたいです♪ (人∪`*)

さて、果たしてその50エントリー目の記事として、今回のこのテーマは相応しいのだろうか? という感は拭えませんが…(笑)
単なる通過点だと思って、気にせずサクサク進めていこうかと思います。

 

一世を風靡した天才少女漫画家 

少女漫画界には、重鎮である一条ゆかり大先生とは一線を画すスタイルで業界に一石を投じた、不世出の大巨匠がいらっしゃいます。
現在は、なんと京都精華大学の学長さんでもあります。←なんでも、この大学にはマンガ学科というのがあり、そこの教授から学長へと出世されたようです。

その方の名前は、竹宮惠子さん。

主に中世~19世紀頃の西欧(特にドイツやオーストリア)を中心とした国々を舞台に、クラシック音楽や、ギムナジウム中等教育機関)の世界を、同性愛を交えて緻密に描いた問題作を数多く輩出してきた少女漫画家です。
同時に、SFものもや、スケールの大きいファンタジーものも描いてらっしゃいましたね。

竹宮さんの特徴としては、ショタ系が多く、ひとことでいえばド変態です。
いやっ、美しいド変態です。(笑)
いやいやっ、美しくも哀しく儚いド変態です!(爆)

なんのこっちゃ、よくわかんないでしょう?
この独特な世界観を理解するためには(理解したくはないかもですが…)、竹宮作品をちゃんとその手に取って読んでみないことには始まりません。
では、その竹宮惠子大先生の濃い作品(あくまでも作品名だけ)を少しだけピックアップしてみます。

1.風と木の詩
2.変奏曲シリーズ
3.ノルディスカ奏鳴曲
4.集まる日、
5.イズァローン伝説
6.ファラオの墓
7.姫くずし
8.地球(テラ)へ…
9.カレイドスコープ(竹宮作品のアートワーク集)


これらの作品は一部、今となっては普通の少女漫画として掲載することは難しいものも含まれます。
レディコミみたいに、あからさまでお下劣な直接的描写は皆無ですが、精神面では結構な勢いで片足突っ込んでるものもありますので。(^^;;
いずれにせよ、少女漫画史に重要な足跡を残した歴史的な作品たちです。

 

風と木の詩 (第1巻) (白泉社文庫)

風と木の詩 (第1巻) (白泉社文庫)

 

美少年ジルベールの破廉恥極まりない言動炸裂で幕を開ける第1巻ですが…もう、痛々しくて読み進めるのが辛すぎます。(T^T)
もう一度いいますが、作者である竹宮さんは日本の大学の学長さんです。(笑)

 

少年の名はジルベール

少年の名はジルベール

 

竹宮さんの自伝です。少女漫画界のもう一人の天才萩尾望都さんとの関係の複雑な葛藤や、決別などにややウエイトを置きながら半生が綴られています。

 

クラシック音楽とショタと同性愛の夢のコラボ(笑)

竹宮さんの簡単なご紹介が終わったところで、彼女の作品の中でもクラシックを題材とした≪変奏曲≫シリーズについて触れたいと思います。

実はこの作品、当時は竹宮さんのものとして世に出ていたのですが、原作者が別人だったことが20年にも渡って隠されていたのでした。←ボクも今調べて知りましたよ…

そして、はじめに断っておきますが、ボクは腐女子ではありません。…てか、女子じゃないし。(笑)
あくまでも、ショタや同性愛的な部分を除いた竹宮惠子さんの世界観が好きで読んでいたに過ぎないので、変な目で見ないよう切にお願いします。(^^;;

f:id:cosmic-classics:20170624230755j:plain

これですね、ボクは大昔に友人のお姉ちゃんから頂いたコミックスを持っていますが、日焼けが非常に汚いので、数年前に再度新装本を買っちゃいました。

 

変奏曲(へんそうきょく)とは、主題となる旋律が変奏され、主題と変奏の全体が一つのまとまった楽曲となったものである。変奏(ヴァリエーション、variation)とは、ある旋律のリズム、拍子、旋律、調子、和声などを変えたり、さまざまな装飾を付けるなどして変化を付けることである。

引用:変奏曲 - Wikipedia


この作品は≪変奏曲≫シリーズということで、その名の通り、主なストーリーを複数の作品で展開させていくという演出がなされています。
そして、登場人物や背景となる時代設定は2世代に渡りますが、概ね重要なのは初代に登場する2人の天才演奏家と、1人の音楽評論家です。

ハンネス・ヴォルフガング・リヒター(ウォルフ)
2歳で両親を亡くし、ドイツのリヒター伯爵家に引き取られ育てられた天才ピアニスト兼指揮者。

エドアルド・ソルティ(エドナン)
スペインのモントセラト伯爵家の血を引く天才ヴァイオリニスト。

ホルバート・メチェック
音楽評論家で、お金持ちの同性愛者。手癖が悪くなんだかんだで上の天才を2人とも抱く。
そして将来的に、エドナンとアネット(ウォルフの妹)の息子まで抱く。ヾ(´∇`)ノキモイ♪



沈着冷静で、誰からも一目置かれる優等生であるウォルフ。
対して、燃えるような情熱を持ってはいるものの、その冷めた瞳で誰も寄せ付けようとしないエドナン。

もともと、天才ウォルフのことは心から尊敬していたエドナンですが、そのウォルフの共演の呼びかけにも、エドナンはことあるごと反抗的な態度で相見えようとはしませんでした。
しかし、ウォルフは生まれつき体が弱く余命いくばくもないと分かったところで、ついにエドナンの方から歩み寄り、ラロ作曲のヴァイオリン協奏曲第2番≪スペイン交響曲で共演デビューを果たします。
スペインの血を引く彼の華やかで鮮やかなヴァイオリンは、一瞬で観客を魅了し、たった一夜にしてスターダムにのしあがります。

その後の2人は、これまでの時間を取り戻すように演奏活動を重ね、ヨーロッパ中を熱狂の渦に巻き込みながら、その名を不動のものとしました。
ウォルフの最期が近づいていることを察したエドナンは、それまでのメチャクチャな行動を慎むようになり、覚悟を決めてウォルフとともに音楽に真摯に向き合います。
そして、初演から2年の時が経ち、ウォルフは21才でその短い生涯を終えることになるのです。

物語としては至ってシンプルではありますが、先ほど書いたようにここに≪変奏曲≫としてのエッセンスが加えられ、スピンオフ的な要素も交えながら様々なドラマが展開していきます。
さすがに竹宮さんは超一流の漫画家さんですから、その構成能力は抜群です。
なにより絵が素晴らしく美しいので、ヨーロッパクラシック音楽の高貴な息吹が見事に伝わってきます。

但し、くどいようですが、ライトな表現ではあるとはいえ同性愛の描写があちこちに散りばめられてますので、万人には勧め難いところはありますけどね…(笑)

 

変奏曲 vol.1 (1)

変奏曲 vol.1 (1)

 
変奏曲 vol.2 (2)

変奏曲 vol.2 (2)

 

表紙カバーのイラストが当時のものとは違ってて、新たに描き起こされていますが、格段に美しくなってますのでファンとしては嬉しいです。

それにしても、昔の少女漫画って結構大胆なテーマで描かれたものが多かったような気がします。
例えば、一条ゆかりさんの砂の城なんて、年の差恋愛、嫉妬心、精神疾患を生々しく描いたもので、それがなんと女子小学生御用達の『りぼん』連載だったのですからね!(笑)

発行部数では現在『ちゃお』に軍配が上がりますので、それで例えるなら姫ギャルパラダイス≫の後、続けて≪砂の城≫を読むなんてあり得ないでしょう。
ちなみに、姫ギャルパラダイスは5~6年前、福岡に住んでいる姪っ子が狂ったように読んでました。
そんな彼女も、もう高校3年生ですよ。ボクにとって5年前とか昨日のようなものなのに…(^^;;

それではまた!(^-^)/~~~

ショパン ポロネーズ 全7曲

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

久しぶりにショパンの楽曲に触れる記事をエントリーさせて頂きます♪
本当はもっと早いペースでこのカテゴリーについて網羅し、みなさんにショパンを知って頂くことと、少しでも多くの方にショパンの曲を聴いてもらい、好きになって頂くということが、このブログの最大の目的なんですけどね。ヾ(・ω・`;)ノ

さて、では早速そのポロネーズについて、張り切って書いていきます!
その前に予備知識としてお話をしておきたいことがあります。

 

ポーランドの民族舞踊について

以前ほんの少しだけ、ポロネーズは古くから伝わるポーランドの民族舞踊であることに触れたことがありますが、ここではその民族舞踊について少しだけ詳しく解説したいと思います。

f:id:cosmic-classics:20170622205622j:plain


ショパンの生まれ故郷であるポーランドの民族舞踊には、大まかに5つほどの種類があります。

Polonezポロネーズ・3/4拍子)
Mazur(マズル・3/4、3/8拍子)
Oberek(オベレク・3/8拍子)
Kujawiak(クヤーヴィアク・3/4拍子)
Krakowiak(クラコヴィアク・2/4拍子)


なんだか、聞いたことないようなものまでありますね。(^^;;
しかし、マズルって… あれれ、マズルカではないの??

マズルカという名前は、上記のマズル、オベレク、クヤーヴィアク(その他オブラツァニ、オクロングウィ)の総称です。
地域によりリズムの違いやテンポの速さに特徴があるので、これらの複数の名前で区別し分類されているようです。

そして、最後の≪クラコヴィアク≫に関しては、ショパンの曲にそのままのタイトルで存在していました。
演奏会用大ロンド『クラコヴィアク』(Krakowiak, Grand Rondeau de concert)ヘ長調 作品14
これは、ピアノと管弦楽のための作品のようです。ピアノ独奏曲ばかり作曲しているショパンにしては、こういった室内楽ものは非常に珍しいですね。


Fryderyk Chopin - Krakowiak Op.14

こちらがその≪クラコヴアク≫です。良音を優先したので映像はないですが、一発で検索できるなんてYouTube様様ですね。

それでは、ポーランドの民族舞踊がザックリと整理できたところで、今回のテーマであるショパンポロネーズ≫全7曲について解説していきたいと思います。

 

ポロネーズ:繊細かつダイナミックなショパニズムの集大成

ショパンのピアノ作品というと、みなさんきっと一様に、夢見心地で、美しく、優雅な、パリのサロンを彷彿とさせる貴族たちのための音楽を連想するのではないでしょうか?
しかし、ショパンってそういったイメージを払拭する曲も結構残しているのです。
その例として取り上げて、一番分かりやすいのが、この≪ポロネーズ≫という曲集です。

どの曲をとっても、ショパン独特の繊細さや憂いを含む美しい旋律はもちろん、同時に品格に満ちた男性らしさ骨太さまで感じられるものばかりです。
そして、ショパンポロネーズを単なる舞曲ではなく、独自の新しい芸術作品として昇華させたのです。(これはマズルカにも言えることですね。)

f:id:cosmic-classics:20170622212301j:plain

 

ポロネーズ 第1番 嬰ハ短調 op.26-1

断固たる威厳を持った猛々しい序奏と、美しいメロディを奏でるノスタルジックな中間部との対比が素晴らしい曲です。

個人的な意見ですが、ボクの好きな調で書かれています。(笑)
主題はその嬰ハ短調ですが、並行調のホ長調~中間部で同主調変ニ長調へ転調するところが特に好きで、彼の天才的なハーモニー(和声)の扱い方がダイレクトに感じられる部分でもあります。
最後は主題に戻りますが、なんと! 盛り上がりを見せることなく(コーダ無し)普通に終わってしまいます。ショパンにしてはちょっと珍しいですね。(^^;

 

ポロネーズ 第2番 変ホ短調 op.26-2

悲壮感漂うポロネーズとでも言いましょうか。
序盤でのリタルダンド(次第に遅く)とアッチェレランド(次第に速く)が交互に指示されているところに、その不安定な心情を綴る効果が表れています。
なにより、先のop.26-1の威風堂々とした曲調に対し、真逆に位置付けられそうな作品を同じ番号でまとめたことにショパンの意図を感じます。
そして、こちらも同じく弱音(ppp ピアニッシッシモ)で消えるように終わります。

 

ポロネーズ 第3番 イ長調 op.40-1≪軍隊≫

必要な技術以上の演奏効果がある、副題付きのポロネーズではありますが、いずれにせよ他人がつけたものですから、ショパンがそのテーマで書いたものではありません。

ショパン独特の抒情的で繊細な旋律は最後まで特に現れず、勢いだけで乗り切ったような作品です。そしてショパンにしては非常に単調で、起伏に乏しい構成だと思います。
並居る演奏家たちは、こういった作品とも真正面から向き合わないといけないのですね。本当にとても大変な職業だと思います。

 

ポロネーズ 第4番 ハ短調 op.40-2

先の軍隊ポロネーズと同じ作品番号でまとめられた曲です。
むしろこちらの方が音楽的に充実しているし、構成も非常に緻密で多彩な変化に富んでいます。
しかし、華々しい雰囲気の第1曲に対してあまりにも悲壮感溢れる曲調なので、結果注目されないという不遇な曲となっています。

→op.40-1:偉大なポーランドを讃えた曲 (´ω` )/
→op.40-2:没落したポーランドを嘆く曲 (ノ◇≦)

 

ポロネーズ 第5番 嬰ヘ短調 op.44

副題は付かなかったものの、ショパン自身がポロネーズ形式の幻想曲」と、友人であるフォンタナ宛の手紙に記しています。
また、フランツ・リストも賛辞を惜しまなかったくらい傑出した作品で、その地位は第6番≪英雄≫や、第7番≪幻想≫と肩を並べるほどだと言われています。
中間部のマズルカ形式で書かれた美しい旋律、簡潔ではありますが悲劇的なコーダ部分、この「よしキタッ♪ヾ(。>v<。)ノ゙」と思わせる立体的な構成は、やはり天才ショパンならではです。

 

ポロネーズ 第6番 変イ長調 op.53≪英雄≫

ショパンの代表的なポロネーズ全7曲の中で、最高傑作にして最高レベルの演奏テクニックを要する≪英雄ポロネーズは、ボクにとってショパン全166曲のピアノ独奏曲中、5本指に入る大好きな作品です。

これから起こる物語を予見させるような序奏と、全身に稲妻が走るような劇的なコーダは、全ポロネーズを代表するに相応しい、大規模で華やかな構成となっています。
この堂々たる風格、壮大な構想、漲る生命力と躍動感は、聴く者を奮い立たせてくれます。

 

ポロネーズ 第7番 変イ長調 op.61≪幻想≫

ショパンがその生涯の中で一番最後に書いたポロネーズが、この幻想ポロネーズで、奇しくもジョルジュ・サンドとの破局と時を同じくして世に放たれた曲です。
そしてポロネーズに限らず、それ以降のショパンはこれほど規模の大きい曲は1曲たりとも書き残していません。

第6番≪英雄≫との決定的な違いは、厳格な形式を持たない故、テクニックだけではきちんと弾きこなせないところにあります。
つまり、弾き手のクリエイティヴィティと曲の構築力が試されるというわけです。
ですから、クラシックに全く免疫のない人にいきなり聴かせても、哀しいかな『ワケのわからない曲』という一言で終わってしまうでしょう。(笑)

 

最後に…

現代において一般的に広く聴かれているショパンポロネーズは、生前にまとめられ出版された以上7曲2曲(アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ、序奏と華麗なるポロネーズということになっています。
が、実は他に…

9曲ものポロネーズが存在するのです。(・ω・`)な、なんですと!?(笑)

しかし、それらは『習作』として位置付けられているため作品番号が存在しません


ショパン/ポロネーズ第11番ト短調KK.IIa/1/演奏:中川 京子

これはショパンわずか8才にして作曲したポロネーズです。ちなみにショパンはまだ譜が書けなかったということで、当時の先生が書き取ったという説があります。

ショパンの作曲家としての人生はポロネーズで幕を開け、生涯で最後となった大作も≪幻想≫というポロネーズ! 果たしてこれは単なる偶然なのでしょうか?
何世紀にも渡ってボクら人類を魅了し続けるショパンポロネーズには、何か特別な力が宿っているのではないかと感じざるを得ません。

あなたも今一度、ショパンポロネーズ集をガッツリと聴き込んでみませんか?

 

ショパン:ポロネーズ集(全7曲)

ショパン:ポロネーズ集(全7曲)

 
ショパン:ポロネーズ集

ショパン:ポロネーズ集

 
ショパン:ポロネーズ集

ショパン:ポロネーズ集

 

一番のオススメはやはりルービンシュタインです。←推しピアニストなので…ヽ(・∀・ヽ)

それではまた!(^-^)/~~~

辻井伸行さんのピアノの音色♪

…をコンサートホールで体験したい!←一度も生で聴いたことない人間(笑)

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

さて、あなたは盲目のピアニスト辻井伸行さんをご存じですか?
ここ10年くらいに限って言えば、主要ニュースの中でおそらく1、2位を争うほどハッピーな話題(ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール優勝)を提供してくれていたピアニストなので、まったく知らないって人はいないかもですね。

 

辻井伸行 世界が感動した奇跡のコンクール・ドキュメント
 

このDVDはボリュームたっぷりで観応え十分! そして何度でも感動できますよ。
辻井さん中心ではあるものの、他の優秀なコンテスタントたちも紹介されています。

ファンであるボクでも、無意識に『盲目のピアニスト』なんて、それありきな言い方をしてしまいますが、そんな情報は必要ないですよね。
素直に、辻井伸行さんの演奏を楽しみたい。それだけです。
これって、ちょっとだけ昨日の記事の内容とかぶる部分があるかなぁ?(。´-ω・)

cosmic-classics.hatenablog.com

ボクは、チケットぴあもサントリーホールもWEB会員なのですが、会員先行販売でどんなに時間きっかりにサイトにアクセスしても弾かれまくり、結局はものの数分でチケット完売…
ラン・ランとか、あんな国際的スーパースターのチケットでも余裕で取れるのに、辻井さんのチケット…なんで取れないの!?
これまでの戦績は見事に全戦全敗で、なおも連敗記録絶賛更新中です。ヾ(´ω`)ノもう、お手上げ状態。
誰か、もしチケット余ったらお声を掛けてくださいませ。(笑)

 

テクニックは十分、そしてピアノで歌える人

辻井伸行さんは、これにしっかり当てはまるピアニストだと思います。
ボクにとっては、不透明な基準で良し悪しを評価するようなレベルのピアニストではありません。
ただ純粋に、彼の奏でる音楽を聴きたい! それだけですね。(・∀・o)-∀-o)

最初は、盲目という言葉を売りに視聴率アップを狙うメディアの作戦にまんまと引っかかりました。
でも、そのおかげでいろいろ彼のことを調べて特番をチェックしたり、音源を聴いたりできたので、彼のファンになるきっかけを作ってくれたことに素直に感謝したいと思います。
ありがとう、BS朝日さん!

f:id:cosmic-classics:20170621231751j:plain

実は、ボクが録り溜めたクラシック関連のTV番組の中では、辻井さんのものが一番多いのです♪
全部同じ表紙で、タイトルだけ変えて作ったのは、単純にめんどくさかっただけですけどね…(爆)

 

辻井伸行さんのピアノの不思議な魅力

辻井さんのピアノといえば、個人的な話ではありますが、とても印象深い出来事があります。
それは今から3~4年ほど前、妻とは結婚を前提に真面目に付き合っていた頃のエピソードです。

その頃の彼女は、音楽といえば普通のJ-POPを人並みに聴き、カラオケで人並みに歌う程度でした。
それでも、小学生の頃にピアノは習っていて、当時のピアノの発表会では、ショパン≪小犬のワルツ≫軍隊ポロネーズを弾いたということですから、クラシックに関しては全く興味がないワケでも、聴いていて苦痛に感じるワケでもなかったようです。

ボクがクラシックが好きで、趣味でピアノを弾いてることももちろん知っていましたので、大体おうちデートのときは決まってクラシック音楽を流して二人で聴いていたものです。

そんなある日、特になんの前情報も話さずに、辻井さんの弾くラフマニノフ≪ピアノ協奏曲 第2番≫佐渡裕さん指揮)を流したところ、暫く大人しく黙りこんでいたので、不思議に思って顔を覗き込んだら…

はっ…な、泣いてる!(゚△゚;) マジですか…(爆)

スッと、一筋の涙が頬を伝っているのです。
女性を泣かせたことなどなかったので、これにはちょっとびっくりしました。

f:id:cosmic-classics:20170621232320j:plain

辻井君ではありません。ラフマニノフです。って、わかるか…(笑)それにしてもイケメンですね。

当然「どうして泣いてるの!?」って聞きますよね?(^^;;
でも、彼女はなんで涙がでたのか分からないと言うんです。←これ、いまでも分からないらしいです。
そしてその後、辻井さんの生い立ちや、2009年にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝したことなどを話してあげました。

ピアニスト辻井伸行 奇跡の音色 ?恩師・川上昌裕との12年間の物語?

ピアニスト辻井伸行 奇跡の音色 ?恩師・川上昌裕との12年間の物語?

 
辻井伸行 奇跡の音色―恩師との12年間 (文春文庫)

辻井伸行 奇跡の音色―恩師との12年間 (文春文庫)

 

内容はどちらも同じです。下の文庫本の方が読みやすいかと思います。
辻井さんと、彼を見守ってきたピアノの先生との二人三脚の物語。2005年に17才でショパン国際ピアノコンクールに参加し、第二次予選まで進んだときのエピソードも紹介されています。

それまで、いろんな作曲家や演奏家のCDを一緒にさんざん聴いてきたのに、辻井さんのピアノだけにこんな反応を見せるなんて…
ボクも、辻井さんがハンディキャップを抱えてるからとかそんな美談ではなく、彼の演奏が理屈抜きに大好きだったので、つい嬉しくなってしまい、そのタイミングでプロポーズをしてしまいました。←いや、お恥ずかしい限りです。(*´ ∇`)。すみません。

そして、今、妻となった彼女が一番好きな曲が、ラフマニノフの≪ピアノ協奏曲 第2番≫で、もちろん辻井さんが弾いたものでないと聴かないってくらい、我が家のスタンダード版になっています。
さらに、生後1ヶ月になる息子にもそのCDをずっと聴かせているという入れ込み具合です。(笑)

 

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(DVD付)

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(DVD付)

 

ゆったりとしたテンポで地に足がついた序盤から、第三楽章のドラマティックなコーダまで、辻井くんの世界へどっぷりと引き込まれてしまいます。

もちろん、みんながみんな辻井さんのピアノに魅せられているワケではないでしょう。感性は人それぞれですから、彼のピアノについていろいろと意見を持ってらっしゃる方も大勢いると思いますし、それに関しては理解できます。

しかし、今回一番伝えたかったのは、彼の技術がどうとか、あの表現力がどうとかいう理屈ではなく、感性が違う2人が辻井さんのピアノという同じ音楽に感動できる幸せを共有できたという事実です。
音楽って、本当につたない言葉や理屈で説明できるものではないんですよね。

彼が小さい頃からプロのピアニストになるという道を選択し、きっちりとその道を歩んでくれたこと、そして見知らぬボクたちにその音楽を届けてくれたことに心から感謝します♪

辻井伸行さん、ありがとう(゚▽゚*)♪

そして、プロモーターの方にひとこと言わせてください。
コンサートのチケット、なんとか販売方法を工夫して、まだ生で聴いたことのない人優先で行き渡らせてくださいよ。(笑)

それではまた!(^-^)/~~~

プロとアマチュアの違いを言及することについて

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

世の中には、古今東西たくさんのピアニストが存在していますよね。
そんな中で、あなたはこんな風に不思議に思ったことはありませんか?

 

プロとアマチュアって何がどう違うんだろう?

果たして、以下の質問に的確な答えを返せる人がこの世の中にどれくらいいるのでしょうか?

1.聴いた感じではプロとアマチュアの演奏の違いがわからないんだけど…
2.演奏技術って、プロ>>>>>アマチュアなの?
3.音楽をいろんな言葉で表現して評論を書いている人を見かけるけど、彼らは本物とそうではない人がすぐ分かるの?


まず最初の疑問『プロとアマチュアの演奏の違い』ですが、一定レベルの演奏技術をもったピアニストならば、正直ボクでも全く判断つきません。(--;;

f:id:cosmic-classics:20170620232726j:plain


先に断っておくと、芸術という分野に限って言えば、評論だの議論だの優劣だのに関しては、全て主観の世界でしかないと思っています。
これって人によって様々なので、ある人にとってゴミのようなものがある人にとっては宝物だったりするワケで、音楽も絵も彫刻もパフォーマンスもそんなものではないでしょうか?
ですから、プロとアマの違いに関しては、極論『金を貰っているかいないか』それだけに過ぎないのですが、そこを判断するのに主観は必要ありませんよね。

昨日ピアノを始めた人の演奏は、前情報がなくても誰にでも分かるでしょう?
ボクはその演奏を聴いたら、はっきりと「なんだよ下手くそ」と思いますし、100%の人にそう思って欲しいです。

でも、極論その人の弾くピアノに感動する人がいるかも知れないのです。
そうあっては欲しくないけれど(笑)可能性を言えばゼロではないということですね。
それが個々の主観です。

そこまで極端なケースではないにしろ、逆にボクが大好きな演奏家は聴く人が聴けば『下手くそ』である可能性だってあります
本当に耳の良い人の音楽の聴き方は、ボクがそうではないため全く説明しようがありませんが…

 

クラシック演奏家の必須スキル:完璧な演奏技術

そんな人並みの耳しか持たないボクにでも、確実に言えることがあります。
それは…

演奏テクニックの有無です。

なんだ、結局そこかよ? と思われるかも知れませんね。
でも、クラシック音楽においては、そこは当然押さえて然るべき要素で、抜けていたらお話にならない世界なのです。
ボクがこのブログで今までエントリーしてきた記事で、褒め称えているピアニストや他器楽曲の演奏者は、完璧に近いテクニックを持っているという大前提があります。

昨今のプロを目指す学生たちの演奏技術については、それはもう軒並みレベルが高く、何十年も前からプロとして名を馳せている演奏家にも引けを取らない(むしろ超えている)レベルだと本気で思っています。
楽器自体の進化なのか、音楽教育のカリキュラムの進化なのか、そこは分かりませんが、技術の底上げは確実に成されてますね。

ですから、2番目の疑問である『演奏技術って、プロ>>>>>アマチュアなの?』に関しては、自信をもって首を縦に振ることはできません。

しかし、その名演奏家のテクニックが昨今の学生よりも多少劣っていたとしても、その株が下がるものでしょうか?
もう、これは答えるのが馬鹿馬鹿しくなるくらいの愚問ですよね。

完璧なテクニックは音楽を支えるものではあっても、音楽そのものではないのですから。
↑結局、これが肝になる部分なのだと思います。

 

結論:テクニック以外のことは全部主観である!

あぁ、言い切ってしまっていいのでしょうか?(^^;;
でも、3番目の疑問である『本物とそうではない人』なんて皆さん本当にわかるのでしょうかね…

コンクールで優劣をつける、超一流であろう耳を持っている審査員の方々は、ボクら素人が感じ取るところとは全く別のものを感じ取っているのでしょうか?
いろいろ難しい言葉を並べても、ボクは所詮、まずはしっかりしたテクニック~それからあとは主観なんじゃない? って思うんですけどね…(笑)

f:id:cosmic-classics:20170620232838j:plain


世間では(特になんちゃら知恵袋等)、プロとアマの違いをなんとか定義しようと、言葉巧みにまとめてるみたいだけど、まったく説得力に欠けるものばかりです。

なぜなら、どれもこれも結局のところ一般論と主観で説明されているからです。
要するに、個人の好みがそこに見え隠れしてるのですよね。でもこれ仕方ないです。だって定規でビシッと線を引くように仕分けができるわけありませんからね。
結果、自分好みの演奏家に肩入れしてしまうのは極々自然なことです。

最後に、ボクはツイッターをやっていて、そこではクラシック垢ばっかりフォローしているのですが、ショパン≪ピアノ協奏曲第1番 第3楽章≫の難しい箇所を、ピアノのみで数分間だけアップしてる方がいたんですよ。
もちろん有名なプロのピアニストではありませんが、なんだか、その後ろからオーケストラの音が聴こえてくるような気がしてとても感動したんです。

要は、プロだろうがアマだろうが、健全に音楽を楽しむことができるのであれば、別に色眼鏡なんか必要ないってことなんですよね♪
眉間にシワを寄せて、音楽を斜めから見てたらすごく損をするんじゃないかなぁって。

自分から難しい問題定義をしておいてなんですが…
もしかすると、正解をひも解くより、むしろ追求しないことが正解なのかも知れませんね。

それではまた!(^-^)/~~~

ショパン映画に一番ゆかりのあるピアニスト

こんにちは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

あなたはクラシック音楽を題材にした映画を観たことはありますか?
※のだめを除く(爆)
ふと思ったのですが、ボクは意外と観ていないんですよ。これまでに観たその作品数は僅かに6つ…(^^;;

別れの曲(Abschiedswalzer/1934年・ドイツ)
アマデウス(AMADEUS/1984年・アメリカ)
戦場のピアニスト(THE PIANIST/2002年・仏独波英)
ショパン 愛と哀しみの旋律(Chopin: Desire for Love/2002年・ポーランド
敬愛なるベートーヴェン(Copying Beethoven/2006年・イギリス)
オーケストラ!(LE CONCERT/2009年・フランス)


しかも、ほとんどがここ10~20年に制作された映画ですね。
みなさん、なにかクラシック映画でオススメがあったら、是非是非教えてくださいませ!!←新しい刺激に常に飢えておりますゆえ…(笑)

さて、最初に挙げた≪別れの曲≫が唯一のモノクロ映画ですが、これがボクにとって今のところ一番心を打つクラシック映画です。
時代が時代ですから、エフェクト技術など手の込んだ演出は一切ありません。
それでも、作り手の気持ちがヒシヒシと伝わってきますし、特に劇中のショパンとリストの俳優さんが、自分の考えるイメージとぴったりシンクロしていたのが大きかったです。

そして何よりショパンとリストの最初の出逢いのシーンがとても素晴らしいのです。
ショパンの力作英雄ポロネーズをお互い片手パートを演奏しながら握手を交わすという、洒落た演出に思わずニヤリとしてしまいます。
その光景を離れた位置で幸せそうな表情で見守る、エルスナー先生のチャーミングな姿。(笑)
ただ、残念な点としては、ジョルジュ・サンドがちょっと(かなり)美しすぎたかなぁ?
あと、演出上カルク・ブレンナーが嫌な役回りにされていますが、これは史実と違います。実際の彼は、ショパンのパリデビューに尽力した一人ですから。

f:id:cosmic-classics:20170619171047j:plain

 

ヤヌシュ・オレイニチャク:ポーランドの大御所

さて…話は変わりますが、このピアニストの名前、ご存知の方いらっしゃいますか?
彼は、第8回 ショパン国際ピアノコンクール第6位入賞者として地元ポーランドを沸せたピアニスト
ちょうど、≪世界のUCHIDA≫こと内田光子さんが第2位入賞を果たした回ですね。←ちなみにこれは日本人としては現在最高位です。

そしてこの他、彼が名を上げた大きな理由は、アカデミー賞を受賞した作品、あの戦場のピアニスト≫において、すべてのピアノ演奏の吹き替えを行ったことです。

主人公であるシュピルマンが、ポーランドの敵となるドイツ軍の将校であるヴィルム・ホーゼンフェルトの目の前で弾いた、ショパンバラード第1番≫は実に見事なもので、情景描写の演出も相まって観衆の心に一番焼き付いたシーンだと思います。
ちなみに、これに水を差すようですが、実際にシュピルマンが弾いた曲は、ノクターン第20番(遺作)嬰ハ短調だという話です。
※この映画は、脚色しているとはいえ、ノンフィクションでありシュピルマンの体験記です。

それにしても、シュピルマン役を演じたエイドリアン・ブロディの演奏シーンの演技は、とても素晴らしかったですね!
ピアノを弾いている指のアップは、もちろんオレイニチャクによるものですが、冒頭の部分はちゃんと練習をしたそうですよ。
全くもってエイドリアンの演奏に見えるのですから不思議なものです。

ボクはその昔、NHKで放送されたあるショパンの特番を録画して(当時はもちろんVHSテープです。)オレイニチャクの弾くショパンを聴いていたのですが、なんだかアクの強い演奏であまり好きにはなれませんでしたが、まだ若くてよく理解できてなかっただけなのかもしれません。

また、彼は当時から地元ポーランドでは結構なピアニストとして活動してたみたいですが、日本では全く有名ではなかったし、恐らくレコードやCDも売られてなかった(?)ので、その後この映画で再び耳にするまではその名前を忘れてたくらいです。(^^;;

オレイニチャクの映画での演奏吹き替えは他にもあり、偶然ボクが観たショパン 愛と哀しみの旋律でも彼の演奏が聴けます。
内容的には、ショパンジョルジュ・サンド一家(息子のモーリス、娘のソランジュ)によるマジョルカ島への逃避行の時代にスポットを当てたもので、決して華々しいパリのサロン社会での生活を描いたものではなく、ドロドロとした人間臭ささえ漂う鬱々とした作品に仕上がってますね。

この映画には、日本が世界に誇るピアニスト横山幸雄さんも、≪革命のエチュード等の難曲の演奏吹き替えをされています。
ボク的にはオレイニチャクより、正直こちらの方が最重要事項です。(笑)

cosmic-classics.hatenablog.com

横山幸雄さんの記事も過去にエントリーしていますので、よかったらどうぞ♪

 

俳優(?)オレイニチャク

実は、これについて一番書きたかったのです。(笑)
どうやら「オレイニチャクはショパンにそっくりだ!」 という理由で、自身が演奏しているのはもちろん、ショパン役まで務めている映画が存在しているのです。
制作側としては、吹き替えがいらないし、ショパン役がそのまま演奏しているのであれば臨場感もリアリティも演出ナシでいけちゃうのですから、願ったり叶ったりなんでしょうね。

その映画は、ソフィー・マルソーという往年の美人女優さんが主演(ジョルジュ・サンドの娘のソランジュ役)の一人として制作された≪愛人日記≫(La Note bleue/1991年・フランス)という作品です。

ボクはまだこれに関しては観ていませんので、簡単な内容すらご紹介することもできませんが、いい機会なので今度DVDでも買ってみようと思います。
で、↓これがヤヌシュ・オレイニチャクの若かりし頃の写真です。

f:id:cosmic-classics:20170619172100j:plain


ショパンの実際の写真は、ネット等でもよく見かける一枚しか知らないので何ともいえませんが…そのショパン似というのはどうなんでしょうね?
確かに、この若い頃のオレイニチャクは端正な顔立ちだし、ちょっと痩せて頬がこけた感じはショパンのイメージに合ってるような気はします
でも、自称なのか他人評なのか…そこは、あんまり深くツッコミ入れるのはやめておきます。(^^;;

彼はその後も、NHKポーランド国営放送局の共同制作番組でもショパン役を演じているようです。
ボクが昔見たNHKの映像では、もうちょっとクシャっとした感じのオジサマでしたので、それと同じ番組ではないとは思いますけど…

彼の実績としては、特にヒットを出したCDなどは≪戦場のピアニスト≫のサウンドトラック以外に聞いたこともありませんし、個人的に、大昔にNHKの番組で彼の名を目にしてなかったら、今でも殆ど知らないピアニストのひとりでしたね。

彼は、随分昔のショパコンの入賞者である上、優秀ではあるにせよ世界の第一線に身を置くピアニストではないことは明らかで、世界で研鑽を積み続けている同じ時代の名ピアニストたちからは、大きく水を開けられていると思うのです。
それなのに、何故オレイニチャクはショパンの映画やドキュメンタリー番組で度々キャスティングされているのでしょう?

ボクはその答えとしては、オレイニチャクのそのアクの強いポーランド節の利いた(いい意味で情熱的な)演奏は、過剰演出も通用する映画だからこそ効果を発揮できるのではないか?と推察しています。

もし、彼が来日してコンサートをやると知っても、食指が動く要素は見当たりませんので、ボクは恐らくスルーすることでしょう。

しかし、世の中には常にPRO(肯定派)とANTI(否定派)が存在しますので、ボクのこの見解は当然のことながら正解ではありません。
なので、個人的感想に関しては、サラッと聞き流してくださいませ。(-_-;)ゝ

以上、思いついたようにツラツラと書き綴ってみましたが、冒頭で紹介した≪別れの曲≫をもう一度観返して涙したいと思いますのでこれにて失礼します。(笑)

 

別れの曲 [DVD]

別れの曲 [DVD]

 

ショパンの映画としては最高傑作だと思います。歴史的作品なので全編モノクロですが、この甘く切なく激しいショパンの感情と恋を描いた物語を、若い人たちにも感じて欲しいです。

それではまた!(^-^)/~~~

ピアノドクター:理想の調律師

こんにちは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

全国的に梅雨真っ只中ですが、あなたのピアノのご機嫌はいかがですか?
ピアノは生き物ですから、しっかりと温度や湿度の調整をしてあげましょう。
管理を怠り続けると、取り返しがつかないほどヤサグレてしまいますので要注意です。(笑)

とはいえ、そんなに難しいことではありません。
お宅の屋根に穴が空いてたり、窓ガラスが割れていない限り(笑)夏はクーラーがあれば十分ですし、冬は響板の乾燥防止のためにピアノから少し離れた場所に加湿器を設置することで事足りるレベルです。

ただし、いずれにしても湿度計は買っておいてくださいね!

ちなみにボクの場合、以前グランドピアノを設置してた部屋では、夏の間クーラーのスイッチを切ることなく、絶えず除湿モードで湿度を50%位に保ちながら稼働させていました。
クーラーの設置環境にもよりますが、電気を食うのは急激に部屋を冷やす起動直後だけですので、ON/OFFを頻繁に繰り返すより付けっ放しの方がかえって電気代が抑えられる場合があります。
去年の夏は、それで一ヶ月あたりの電気代は8,000~9,000円程度でしたよ♪

f:id:cosmic-classics:20170617125125j:plain

ピアノのことをよく分かっていない方が、除湿剤を勧められるがまま置いてますが、これほとんど意味がありません。まずは、部屋の環境を整えてくださいね。(^^;;
ピアノの先生ですらピアノのこと分かってない人が結構多いです。

さて、軽くジャブを打ったところで、今回は調律師についてビシビシと書いていきますよ♪
なんてったって、ボクのピアノ愛は半端ないですからね。
中途半端な仕事をする輩は、遠慮なくブッタ斬らせて頂きます。(笑)

 

調律師って何なの? すごいの?? 美味いの???

すみません、調律師は決して美味くはないです。(笑)
とりあえず、ボクは専門家ではないので、まずは調律って何なのかをきちんと調べてみました。

ピアノ調律(ピアノちょうりつ piano tuning)とは、ピアノの音程を整える作業、 または調律時に行う鍵盤タッチの調整や音色を整える作業などをいう。
狭義には音程を調整する調律(チューニング)を意味するが、広義にはピアノのメンテナンスに必要な技術的作業を指し、ピアノ調律師に頼んで調律してもらう場合のピアノ調律とは、整調と整音、若干の修理を含んで考えることが一般的である。
例えば「鍵盤を押しても音が出ないのでピアノの調律をしてもらう」と言った場合、この時実際に行われる作業は狭義のピアノ調律ではなく部分的な整調や修理であることが多い。

 引用元:ピアノ調律 - Wikipedia

これを読むと、調律っていう作業はただ単に音程の狂いを直すだけではなく、ピアノのメンテナンス全体を意味するのですね!
ですから、ひとことで言ってしまえば、調律師は『ピアノのお医者さん』ということになります。
そして、お医者さんには二通りあります。

いいお医者さん
体調がすぐれなかったり病気になったら、きちんと原因を調べて根本的な治療に取り組む『誠意あるお医者さん』

かかりたくないお医者さん
なんでも薬だけで緩和させる、その場しのぎの処置しかしない『いい加減なヤブ医者』



これを調律師に当てはめてみると…

いい調律師
固有の問題点を見極め、さまざまなアプローチによってそれを改善・改良する努力をする。また演奏者(所有者)の求める音を追求するための勉強を怠らない『誠意ある調律師』

任せたくない調律師
音程を適当に合わせることしかやらず、あきらかな問題点が見つかっても放置。勉強する気などさらさらなく、客を丸め込む口だけは達者な『調律師もどき』



決してオーバーではなく、後者に当てはまる調律師はその辺にゴロゴロ転がってます。
それでも彼らは一応専門家ではあるので、ピアノが上手に弾けてもメカニズムをよく分かってない人であれば、上手いこと丸め込まれて適当に調律されてハイ終わり!なんてことになりかねません。

f:id:cosmic-classics:20170617133656j:plain


世界最大手でもある日本一のピアノメーカーのピアノ教室を例に挙げてみますと、あのキンキンガンガンとした耳障りな金属音…一体どういうつもりなんでしょうか?(-_-;
感性を磨く大切な幼少期に「よくこんな程度の低いピアノ集めたね…ワザとなの?」ってレベルのピアノでレッスンしてるんです。
そしてそのピアノのレベルが、調律師のレベルに直結することは言うまでもありませんよね。

結果、それらのピアノがスタンダードな音となって子供たちの脳に刷り込まれてしまい、こともあろうかこのメーカーのピアノは「明るくてキラキラした音」「輝くようなブリリアントなサウンド」と思い込んでしまうという、呆れた常識が出来上がっています。これはもはや罪ですよ!
おいっ、YAMAHA!! ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆ ←あっ…つい書いてしまった。(爆)

最初からどうしようもない無名中国産ピアノなら仕方ないにしても、然るべき調律を施せば、世界が唸るほどの素晴らしい音色が出るピアノなのにですよ?
日本が世界に誇る大企業のこの惨状に、ボクは憤りさえ感じています。

日本のサラリーマン調律師は、トップクラスを除くとほとんどはこの程度のレベルなのです。
ならば、自分で勉強して道具揃えて調律した方がまだマシだと思いませんか?(-_-;

ですから、結論としては…
この類の調律師はすごくないし、むしろこの世に要らない存在です。

ちなみに、調律師として仕事をするのに資格は要りませんが、≪ピアノ調律技能士と名乗るためには国家試験にパスしなければなりません。
現在の日本の調律師は約6,000人、そのうち国家資格を有する人間は3,000人と言われています。

 

どんな調律師さんがオススメなの?

調律に関しては当たり前のことですが、整調整音修理という作業にきちんと正面から向き合っている、勉強熱心で『ピアノ愛』が大きい調律師さんを選ぶこと。←もう、これにつきます。

前にも述べたように、ピアノは生き物です。
ライン工場で量産されているピアノたちは、出荷されるときの品質や状態には、殆どといっていいくらい、見事にバラツキがありません。

しかし、その後どんな環境下でどんな弾かれ方をされるかによって、数年後にはそれぞれが全く違った性格に育ってしまいます。
量産タイプのピアノですらそうなのですから、ヨーロッパの伝統的な工程で手作りされた高級ピアノであれば尚更ですよね。

そこで必要となってくるのが、信頼できる調律師です。
ピアノが望み通りの状態ならば、担当してくれている調律師にその状態を記録してもらい、それをベースにもっと良くしていくことも可能ですよね。
逆に、気に入らないのであれば、オーバーホールやその後のプレップアップまで手間とお金がかかる作業からやり直す選択もできます。

f:id:cosmic-classics:20170617131929j:plain


こういった要望や相談を真摯に聞き入れ、そのオーナーや弾き手の理想に近づける努力を惜しまない人に、大切なピアノの調律を任せるべきだとボクは思います。
もし、そうでなかったら即刻契約を打ち切って、他の調律師さんを探してください。
最悪、ピアノが悲鳴を上げている可能性もありますからね。
いわゆるセカンドオピニオンってやつです。

今、あなたの大切なピアノを調律している人は、あなたの希望する状態に少しでも近づけようと努力してくれていますか?
望んだ鍵盤のタッチ感を実現させようと、汗を拭いながら何時間もかけて整調してくれていますか?
そして何より…
ピアノに対する溢れんばかりの情熱や向上心が感じられますか?

どうか、素晴らしい調律師さんと巡り合い、あなたの愛するピアノがいつまでも極上の音色を奏でますように♪

それではまた!(^-^)/~~~

ピアノのムシ 1 (芳文社コミックス)

ピアノのムシ 1 (芳文社コミックス)

 

こんな人間的に欠陥だらけの調律師は、決してオススメできません。∩(´∀`)∩
でも漫画としてはすごく面白いですよ♪ 現在10巻まで出ています。