クラシックの森:ショパン大好き

都内在住のグラフィック&WEBデザイナーです。クラシック関連CDや漫画のレビュー等を交えながら、クラシック音楽の魅力を楽しく伝えていけたらいいなと思ってます。

そしてYAMAHAに愛のムチを

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

前回は、世界シェアで堂々の第1位を誇るYAMAHAのピアノについて書かせて頂きました。

cosmic-classics.hatenablog.com

 

なので、今回はYAMAHAに次ぐ世界シェア第2位であるKAWAIのピアノについて書くつもりでしたが、どうもしっくりこない点があったので、今一度YAMAHAについて補足を書かせてください。


何度も書きますが、本来YAMAHAのピアノ自体がもつポテンシャルは、世界的にみても素晴らしく高いレベルにあります。
日本国内においても、街のあちこちで見られるアコースティックピアノは、アップライト、グランド問わず大半がYAMAHAで、次に目にするKAWAIですら人気の面ではかなり水をあけられてる感があります。

…が、しかし! ちょっと待ってくださいよ。

 

YAMAHAを手放しで賞賛できない理由

残念なことに、YAMAHAピアノの多くが十分なメンテナンスがされておらず、キンキンガンガンとした、非常に不快で耳障りな金属音を出すものが多いのです。←これマジで萎えます。(-_-;

YAMAHAピアノのポテンシャルを実際に引き出すのは『調律師』といわれる技術者たちの仕事です。
敢えて厳しいことを言わせてもらいますが、一部のトップ調律師を除き、日本の平均的なサラリーマン調律師は(技術的にも人間的にも)レベルがかなり低いような気がします。
『サラリーマンだからこんなもんでいいでしょ?』的な仕事をしているとしか思えないのです。

ここで彼らに問いたい。
本気を出せばきっちりとした調整ができるのにやらないのか?
それとも本当にできないのか?
内情はよく分かりませんが…いずれにせよ、ハッキリ言ってこの問題に関しては、まだまだ世界との差を感じざるを得ません。
これはYAMAHAに限ってのことではないかも知れませんが、シェア率が異様に高いためにYAMAHA=調整不十分なピアノと感じてしまいます。

こう書いてしまうと、YAMAHAに対して非常にネガティブなイメージを持ってしまわれると思うのでフォローさせて頂きます。
ちょっと前、銀座のYAMAHA新品のCXシリーズを何台か試弾したとき
「なんて綺麗な音色なんだろう!」と凄く感動した覚えがあります。プロのピアニストがコンサートホールで弾くあの素晴らしい音色と同じ様な音がボクにも出せたのです。

なのに、街の音楽教室や貸しスタジオのピアノは前述の通り残念なものばかり。なぜですか??
これから大きく羽ばたこうとしている子供達が、こんなに弾きつぶされてボロボロの状態のピアノで毎日練習させられていると思うと可哀想でなりません。

 

ピアノ界の底上げに死ぬ気で尽力を!

これが末端まで目が行き届かない大企業に成長したYAMAHAの大きな課題だと思います。
国際コンクール等の大舞台に莫大な費用と優秀な技術者を注ぎ込んで結果を出したことは、大変素晴らしく賞賛に値します。
ならば、その技術やノウハウをトップアーティストのためだけではなく、ピアノに関わる業界全体の底上げに活かして欲しいです。

具体的に言うと、恐ろしく意識の低いお抱えのサラリーマン調律師の再教育と、ピアノ納入先への細やかなアフターフォローを徹底すべきでしょう。
理想論であることは分かっていますが、普及しているすべてのYAMAHAピアノに、世界で培ってきた高い技術を以て、時間をかけて惜しみなく調整を行い、本来の美しい音色を蘇らせて欲しいのです。
そしてそれが成せたとき、YAMAHAが本当の意味で世界を獲ったと言えるでしょう。

以上、すべて私見ですが、好きに書かせていただきました。
ちょっと乱暴な表現になってしまいましたが、これもYAMAHA愛ということで、どうかお許しを…(^^;;

 

調律師、至高の音をつくる 知られざるピアノの世界 (朝日新書)

調律師、至高の音をつくる 知られざるピアノの世界 (朝日新書)

 

最後に調律師に関する本をご紹介しますね。
普段ピアノに馴染みがない人や、調律師とはなんぞや?という人でも面白くて最後まで一気に読めます。
一流と二流の職人の違いにも言及していますので、今回のブログの内容も理解ができると思います。

 

それではまた!(^-^)/~~~

日本のヤマハが世界のYAMAHAになった日

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

先日は、ヨーロッパのピアノメーカーの中でも≪世界3大ピアノ≫と名高い、
STEINWAY & SONSスタインウェイ・アンド・サンズ)Bosendorferベーゼンドルファー』『C. Bechstein(ベヒシュタイン)について、手元にある数少ない資料をもとに自分なりに整理して書かせて頂きました。もしご興味がある方は、ぜひ以下からどうぞ♪

 

cosmic-classics.hatenablog.com

 

さて、今回は日本のピアノメーカーについてのお話です。
近年、日本のピアノは品質面と価格面で、世界中のピアノ愛好家から軒並み高い評価を受けています。
代表的なピアノメーカーとしてはYAMAHAヤマハ』『KAWAI(カワイ)といった2大メーカーを筆頭に、『DIAPASON(ディアパソン)』『東洋ピアノ』などが挙げられます。
それ以外にも、歴史あるクラフトマンシップ溢れるメーカーや、小さくて無名な工房等も結構ありますが、資料がなかなか手に入らないため情報提供ができませんので、残念ですがここでは割愛します。
ですので、現存するピアノメーカーが一体どれくらいあるのか、ボクには正直よくわかりません。
聞いた話ですが、戦後~現在に至るまで、日本国内に大小あわせて延べ100社を超えるピアノメーカーが存在したらしいです。凄いですね!

では早速、各メーカーについて書いていきますのでお付き合いください。

 

YAMAHAヤマハ株式会社)


f:id:cosmic-classics:20170509222026p:plain


1897年(明治30年)に山葉寅楠(やまはとらくす)という人が静岡県浜松市で設立した、現代のピアノでは世界一のシェアを誇るグローバル企業です。
後にオートバイや音響機器、スポーツ用品などの部門で次々と事業展開してますので、まず知らないという人はいないでしょう。

ピアノは、欧米諸国ではオールハンドメイドが主流で、年間生産量も限られているため、高級な楽器であると同時に贅沢な調度品でもありました。
YAMAHAのすごいところは、そのピアノを工業製品として位置付けて、高品質を保ちながらもライン生産方式による量産化を成功させたことです。
ちなみに、創業時~2016年までの生産台数は・・・6,420,000台!
STEINWAY & SONSの総生産台数は603,000台ですから、実に10倍もの差があります。これにはビックリです!(゚◇゚;)どんだけ作ってんですか。

YAMAHAピアノの特徴は、どこまでも煌びやかで華やかな音質にあります。
特に大きなホールでは他のピアノメーカーに比べその特性が顕著に表れるので、コンクールやコンサート向けだとも言えるでしょう。

そんなYAMAHAですが、決して最初から世界で認められたわけではありません。
むしろ「伝統あるヨーロッパのピアノを、東洋人が作れるものか!」的な目で見られていたのです。

 

YAMAHAにとって、世界で初めての檜舞台

あなたは、ショパン国際ピアノコンクール(以下ショパコン)をご存知でしょうか?
ショパンの名を冠に持つ、ポーランドワルシャワで5年に1度だけ開催される、世界で最も有名な国際ピアノコンクールです。
他のコンクールと違うのは、ショパンの曲だけで優勝を争うというところ。そして、優勝すれば一躍世界的ピアニストとして将来が約束される可能性が極めて高いというところでしょうか。
とにかく、このショパコンが行われている間は、ポーランドに世界中からの注目が集まります。

1985年に開催された第11回大会の様子は、日本ではNHKでドキュメンタリー番組として放送されたので、優勝者スタニスラフ・ブーニンが日本中に巻き起こした、いわゆるブーニン・フィーバーを記憶している人も多いのでは?
ブーニンは当時最年少の19歳、とにかく才能溢れる天才肌のピアニストでした。残念ながら…今は、ピアノの上手な普通のオッサンに成り下がりましたけど。(涙)

それは置いといて、この回は日本の2大メーカーYAMAHA』と『KAWAI』がショパコンの公式ピアノとして採用されるという、記念すべき回となったのです。素晴らしい!
しかし、まだまだ海外の反応としては疑心暗鬼。どんなものかと色眼鏡で遠巻きに見られて、やはり『スタインウェイ』や『ベーゼンドルファー』を選ぶコンテスタントが多かったのは仕方のないことでしょう。
(コンクール参加者は事前に試し弾きをして、その中から好きなピアノを選んで本番に臨むという流れになっています。)

しかし、そこで助けになったのが、日本人コンテスタントたちの躍進でした。
この第11回に参加した日本人コンテスタントの数は正確にはわかりませんが、参加している国の中では断トツに多かった気がします。
故に、彼らにとって日頃から弾きなれた国産ピアノをコンクール本番でも弾けるということで、ピアノの選定基準としては十分だったのかも知れません。
最終的に決勝まで残った日本人は小山実稚恵さん(結果は4位入賞!)のみでしたが、彼女は『スタインウェイ』を選択してましたので、YAMAHAのピアノが決勝で響き渡ることはありませんでした。

 

ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番

ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番

 

彼女の決勝でのショパン ピアノ協奏曲第一番は、それは美しく見事なものでした。
これは2010年に録音されたものですが、研鑽を積み続け、もともと持っていた類まれなる深い表現力で聴く人を魅了します。

 

世界的な名声を確固たるものにしたYAMAHA

しかしショパコンへの参加という大きな挑戦は、YAMAHAのピアノが国際的に認められ、また世界中の超一流のアーティストたちに愛されるまでの長い道のりの、大いなる第一歩になったことに間違いはありません。

以降、毎回ショパコン公式ピアノとして責務を果たしながらも着実に進化し続け、今では日本人よりもむしろ海外ピアニストの方が進んで選択するようになりました。
そして、直近2015年のショパコンにおいて、決勝を除く第3予選まではスタインウェイと人気を二分する形で、多くのコンテスタントがYAMAHAのピアノを選択し、過去最大級の評価を得たのです。

また、昔と違って、近年のショパコンはYouTubeを使ってライブ放送までされるようになりましたが、ピアノの音色まで聴きわけることができるくらいの高音質になったことは驚きでした。これもYAMAHAピアノの極上の音色が、さらに世界中の人たちに認められたひとつの要因になっているかも知れませんね。

ボクも、遠いポーランドの聖地・ワルシャワ国立フィルハーモニーホールで、国家の威信を賭けて乗り込んできた世界中の猛者たちが、日本のメーカーであるYAMAHA渾身のフラッグシップモデル『CFX』を弾く姿を見て、何とも誇らしい気持ちになりました。

f:id:cosmic-classics:20170509223503j:plain


この血の滲むような何十年にも及ぶYAMAHAの企業努力…日本人はやっぱりスゴイ!
そして、これからもYAMAHAは進化の歩みを止めることなく、戦い挑戦し続けるのでしょう。熱い!激アツです!

なんだか、伝えたいことの半分も表現できてない気がしますが、かなり話が暑苦しくなってきたと今気付きましたので(笑)この辺で終わりにしたいと思います。

 

さていかがでしたでしょうか?
次回は、ボクもグラウンドピアノを所有していた、もう一つの国産ピアノメーカー『KAWAI』についてお話したいと思います。
それではまた!(^-^)/~~~

スタインウェイはピアノの王様

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

とうとうGW終わっちゃいますね。
現実逃避もここまでですね。
また明日からお仕事ですね。
いやなこと思い出させましたね。
ゴメンナサイ。(笑)

そしてまた一週間後、この殺伐とした日本社会にドップリと首まで浸かり続け、なんだか得体の知れないドロドロとした不純物が体内に蓄積され続けて週末を迎えるのでしょう。
あっ、、、またまたゴメンナサイ。(笑)

ボクにとって、こんな風に身も心もズズーンと重く淀みきった症状に一番効く薬は、ショパンがこの世に残してくれた166曲にも及ぶピアノ曲以外に思い付きません。

ピアノの音色って本当に素晴らしいですよね。
果てしなく透明で、清らかで、艶やかで…たった一音でも風にのってどこまでも遠くに飛んでいくイメージです。
そしてそれらの音はみな一様ではなく、曲によって、弾き手(ピアニスト)によって、またどんな時代のどんなメーカーのピアノを弾いているかによって、実に様々な表情を見せてくれるのです。

ということで、今回はピアノメーカーについてのお話です。
世界中には大小含めるととんでもない数のピアノメーカーが存在しますので、≪世界三大ピアノ≫といわれる海外のピアノメーカーにスポットを当てて、自分なりの表現で歴史や特徴を書いていこうと思います。そして、見識者の方々。「それ違うよっ!」って部分がありましたらどうかご指南ください。(^-^)

 

STEINWAY & SONS(スタインウェイ・アンド・サンズ)

f:id:cosmic-classics:20170507184629p:plain


1853年にアメリカで設立された、164年もの歴史を誇るピアノメーカーです。
そして、国内外の一流のアーティストたちから(クラシックのみならず、JAZZやPOPSのピアニストまで)最も支持を受けているのが、このスタインウェイです。

ドイツの家具屋だったヘンリー・スタインウェイという人が、ニューヨークで会社を設立したのですが、彼の死後ドイツのハンブルクにも工場が作られました。
ですから現在は『ニューヨーク・スタインウェイハンブルクスタインウェイの2つが存在し、同じスタインウェイでも両者には音質やタッチ感で大きな違いがあります。
中身の設計図は同じなので、使われている材料や製造工程の違いがあるのか? あるいは国民気質が反映されているのか? そこらへんが非常に謎です。

一般的にアメリカ製とかドイツ製とかいわれると、圧倒的にドイツ製の方が精巧で緻密なイメージですし、まぁ…あながち間違ってないような気がします。(笑)
あとはもう好みの問題でしかないのですが、
ボクは圧倒的にハンブルク製のほうが好きです。
参考までに、クラシックCDの録音に使用されているピアノの9割方はハンブルク製です。

また、各々の地域で生産されたピアノたちは輸出先も決まっていて、日本の正規代理店にはハンブルク製のものしか入ってきません。どうしても新品でニューヨーク製を手に入れたかったら、北アメリカか南アメリカのいずれかで購入し日本に送ってもらうしかありません。
中古であれば日本国内にも結構出回ってますが、ニューヨーク製に固執する理由はないような気がします。ハンブルクスタインウェイという素晴らしいものがあるのですから。

f:id:cosmic-classics:20170507185127j:plain

両者はこのように見た目でも判断できます。


そういった事情で世界的に見てもハンブルク製のシェア率が圧倒的なので、敢えてスタインウェイハンブルク製として書かせて頂きます。
但し、新品・中古関係なくきっちりとした調整がなされている前提での話ですが。

スタインウェイは、単にピアノという楽器の域を遥かに超越しています。


この世のものとは思えない、低音部から高音部まで全く濁りのない、クリアかつ温かみのある宝珠のような美しい音色…もはや神の領域です。
こんなことを書きながら、久しぶりにスタインウェイを弾きたくてたまらなくなってしまいました。
あとで、レンタルスタジオでも予約しよ~っと!(笑)

 

Bosendorferベーゼンドルファー


f:id:cosmic-classics:20170507185356p:plain


1828年オーストリアで設立された、スタインウェイよりも歴史のあるピアノメーカーです。
ショパンと親交が深かった、ロマン派を代表する高名な作曲家兼ピアニストフランツ・リストの超絶技巧を擁する激しい演奏に耐えたのは、このベーゼンドルファー社製のピアノだけだったという逸話が残っています。
ことあるごとに後発のスタインウェイと人気を二分してきましたし、さすがに超一流品ということで、これまた超一流のピアニストに指示されています。

先に断っておきますが、以下は初心者であるボクの感想ですから、絶対参考にならないと思って下さい。
実際試弾したことがあるのですが…

はっきりいって弾きにくいです。

弾いていてつかみどころがないというか、ちゃんと弾いてるつもり(あくまでもつもり)なのに、音がしっくりとついてきてくれないのです。
しばらく一生懸命弾いてみたのですが、最後まで感覚がつかめませんでした。
はい、これはボクの未熟さゆえです。きっと弾くべき人が弾いたらなんてこともなく弾きこなすのでしょう。なので、感想は以上で終わりです。(笑)

ここで悲しい情報をひとつ…
2008年、みなさんよく御存じの国産メーカー『YAMAHA』に買収されました。

YAMAHAは素晴らしい企業ですし、今となっては世界中にその名を轟かせています。
でも、これがニュースで流れたときは結構ショックでした。
≪世界三大ピアノ≫のひとつと謳われるあのベーゼンドルファーYAMAHAに!?って感じで。

だからといって、ベーゼンドルファーが長年培ってきた技術や音色が損なわれることはありませんし、YAMAHAにとっても伝統あるベーゼンドルファーを技術ごと吸収できたことは、業界的にもいいことなのではないかと思います。
※余談ですが、近年のYAMAHAのレベルは著しく高いです。やっぱりすごい日本人!

 

C. Bechstein(ベヒシュタイン)

f:id:cosmic-classics:20170507185925p:plain


前述のスタインウェイと同じく、1853年設立のドイツのピアノメーカーです。
リストやドビュッシーといったロマン派~印象派を代表するクラシック演奏家が一生涯弾き続けたほど魅力的なピアノらしいです。って、あれれ!? リストはベーゼンドルファー社の広告塔ではなかったの?(…まぁいいや。)

一時、ボールドウィン(アメリカでは一般的なピアノメーカー)に買収されますが、ほどなくドイツ人の経営者に戻りました。

ちなみに日本のピアノメーカーで『DIAPASON』という知る人ぞ知るブランドがあります。
大橋幡岩という人が製作した純国産ピアノなのですが、その設計の元となったのがこのベヒシュタインだといわれています。
理想と夢だけを追い求める男たちの魂が宿っているピアノとでも言いましょうか。こういう話には非常にロマンを感じ、九州男児であるボクは燃えてしまいますね。(*´ω`*)萌 ←違う。

で、ボクはこのベヒシュタインを一度も弾いたことがありません。
なぜなら、通常は購入検討を前提として、試弾会の予約を入れるのが一般的なのですが、試弾している間は当然お隣でスタッフさんが聴いているワケで…どうにも下手くそで『こいつ、このレベルでうちのピアノなんて100万年早ぇ~よ!』と思われるのが恥ずかしくて、思いっきり弾けないのです。(笑)

そうなると、弾きたいピアノが置いてある貸しスタジオを探すしかないのですが、スタインウェイが置いてあるところは結構あるのですが、ベヒシュタインとなるとちょっと探すのに苦労するのです。
ベヒシュタインのピアノが置いてある、都内でオススメの貸しスタジオありませんか? グランドでもアップライトでもどちらでも構いませんので、もしご存知の方は情報を頂けたら嬉しいです!

 

有名国産ピアノメーカーは、『家庭用ピアノ=工業製品』として位置づけし、コストダウンの為に海外に工場を構えて、ある一定レベルの品質をもってライン生産しまくっているメーカーがほとんどです。
それに対して、今回取り上げたピアノメーカーでは、経験豊富な優れた職人たちが、一台一台じっくり時間をかけてハンドメイドで作り上げていきます。
当然ながら後者のほうが比較にならないくらい高価です。スタインウェイで具体例を挙げると、一番小さいクラスのクランドピアノS-155でなんと!

¥9,200,000-(税別)ドドーン(゚◇゚;)

 


さて、いかがでしたでしょうか?
ピアノの世界って、もっと細部まで切り込んでいけばネタが尽きません。それほどまでにディープな世界なのです。でも、それもまた別の機会に小出しに書いていきますね。いくら書いても完結させる自信がありませんので…(^^;;

 

スタインウェイができるまで―あるピアノの伝記

スタインウェイができるまで―あるピアノの伝記

 

こちらの本は、かなりマニアックな内容で超オススメです。

 

次回以降になりますが、今度は国内のピアノメーカーについて書いてみたいと思いますので、是非またお付き合いくださいね!
それではまた!(^-^)/~~~

ピアノって? を本当にザックリと解説

こんばんは、グラフィッカー☆JUNです。(^-^)/

あなたは、ピアノには個体差があるということを知っていますか?
人間に例えると、スポーツ万能・成績優秀でみんなから憧れられる優等生や、特別なものは感じないけど万人受けする人、一癖も二癖もあって一筋縄じゃいかない人などなど…いろんなタイプがいるのと同じような感じです。
但し、ここでいうピアノとは、一般的なピアノ愛好家のお宅でよく見かける箱型のアップライトピアノや、学校とか音楽ホールにおいてある三本脚の『グランドピアノ』のことです。いわゆるアコースティックピアノと呼ばれているものですね。

ピアノは、温度や湿度をしっかり管理した環境下で使ってあげて、さらに定期的に手入れをしてあげていれば、素晴らしい音色で弾き手に応えてくれます。

f:id:cosmic-classics:20170505200533j:plain

ボクの場合、2016年末までデザイン事務所として借りていた防音賃貸で、グランドピアノ(KAWAI RX2)を所有していたのですが、部屋の環境には常に気を配り、腕のよい調律師さんにメンテナンスを依頼してました。今年1月に、諸事情で手放してしまいましたが…(涙)

ではそれらを怠っているとどうなるか?
すぐひねくれて、音が狂ったり、弦を叩くハンマーと呼ばれる部品が湿気を含んでヘンテコリンな音色になったり、最悪、響板にヒビが入ったりして楽器自体がオジャンになっちゃったりします。
そうですねぇ…生まれたてで抵抗力のない赤ちゃんみたいな感じ??
見た目はデカくて黒光りしてて、モノゴッツイんですけど(笑)

そんなデリケートな楽器ですから、新品で同じメーカーのピアノであっても、それぞれの環境によって数年後には違う性格(主にタッチ感や音色に表れます。)に育っていくのです。
中古ピアノ屋さんには、展示室や倉庫にピアノをたくさんおいてあるお店もありますので、あなたも見かけたらぜひ音を出して弾き比べてみてください。それぞれの個体が持つタッチ感や音色が実感できますし、同時に「同じピアノなのに、こんなに違うんだ!」と驚かれると思いますよ。(^-^)

 

ピアノの構造はとても複雑!

それもそのハズ、部品の数にすると8000~10000個にもなるらしいです。

『指先で鍵盤を叩けば音が出る。』
そんな風に言えば単純ですが、実にこれだけ膨大な数のパーツたちが、各々の動きによってそのプロセスを瞬時に処理した結果、音となって現れているのですから、その複雑で精巧なメカニズムには感服するほかありません。
しかも、この一連の動作は電気ではなく、完全アナログ処理によるものです。
ピアノが生まれた時代は非常に単純な構造だったのですが、ピアノ職人たち長年の努力により、技術を向上させ改良を続けたからこそ、現代の優れたピアノが存在するのですね。
職人の方々に心から感謝です♪

 

じゃあ、電子ピアノってどうなの?

ぶっちゃけ同じメーカーで同じ型番であれば全く同じ音色です。
とはいえ、各メーカーが出している代表的なピアノの音をサンプリングして各鍵盤に割り当ててますので、へんてこりんな音は出ませんので安心してください。
個性(個体差)がなくてちょっとつまんないなぁ…と感じることもありますが、楽器であると同時に電化製品ですから、品質にばらつきがあるようでは逆に困りますよね。

メリットとしては、故障しない限りちゃんとした音が出ますし音程が狂うこともありません。また特別な手入れも不要です。音量も調整でき夜中はヘッドホンが使えるので、いつでも気軽に演奏できます。

でも、残念ながら
アコースティックのように「ピアノを弾く喜び」は体感できません。
それは、ピアノを全く弾いたことがないあなたでも、電子ピアノとアコースティックピアノを指一本で交互に試してみただけで絶対わかります。

f:id:cosmic-classics:20170505200647j:plain

写真は2013年にボクが購入した電子ピアノ(YAMAHA CLP-440)

電子ピアノに人気が集まるのは、最近の住宅事情もありますので仕方ないことかもしれません。
ほとんどのマンションではピアノの演奏は禁じられていますし、電子ピアノですら「応相談」なんて物件もザラですよね。
ですから、思いっきり楽器演奏を楽しみたいのであれば、完全防音設備のあるを賃貸を探すか、お隣さんと何十メートルも離れた田舎の一戸建てに引っ越すかしかありませんね。
そして「もう一度アコースティックピアノを手に入れたいなぁ…」とぼやくボクもまた電子ピアノ所有者です。
このジレンマとは一生付き合っていかないといけない宿命なのでしょうか。(^^;;

 

さて、別に機会に、国内外の主要ピアノメーカーと音色の特色ついて書いていきたいと思いますので、そのときはどうぞお付き合いください。

 

それではまた!(^-^)/~~~